Quantcast
Channel: 中村匡志の将棋ブログ
Viewing all 1109 articles
Browse latest View live

大井西中学校 令和元年度 ふれあい西中祭 体験学習「将棋講座」

$
0
0

大井西中学校 令和元年度 ふれあい西中祭 体験学習「将棋講座」

日時:10月26日(土) 13:00~14:30

場所:ふじみ野市立「大井西中学校」


この度も大井西中祭実行委員会よりご依頼を受け、体験学習に参加

させて頂きました。

今年の「ふれあい体験学習講座」は全部で14講座あり。

手品、フラワーアレンジメント、琴、和太鼓、よさこいソーラン、餅つき

インディカなど。

今回の将棋には22名の生徒と、松崎先生が参加されました。

講座内容も初心者講座、中級者の生徒同志の対局や、ふじみ野支部講師に

よる指導対局で将棋を楽しみました。

駒の動かし方から勉強する子から、しっかりした玉の囲いを組める子まで

いました。また、終盤まで接戦の対局も見られました。

楽しそうに将棋をやっている子どもたちが印象的でした。

本日の体験講座は皆さん良い体験ができたことと思います。

また、機会がありましたら将棋を楽しんで頂ければと思います。

担当講師: 阿部 須永 鈴木 長山 中村

<対局風景> 

高畑市長が各講座を回られ「将棋講座」にもお越しになりました。↑

14:45より体育館で「閉会セレモニー」が行われ、各講座ごとに

体験学習の成果発表を行いました。 ↓


10月27日の組別リーグ戦結果

$
0
0

 松村君は久しぶり2回目の参加です。

<対局風景>

 

<お知らせ>

11/3(祭)はふじみ野市の文化祭将棋大会があります。

9時半受付、10時より開始します。⇒ 要注意!

(別の案内を参照願います。多数の参加をお待ちしております)

ふじみ野市 子どもフェスティバル「将棋大会」2019

$
0
0

ふじみ野市 子どもフェスティバル「将棋大会」2019

日時:10月27日(日) 10:00~12:10

場所:大井中央公民館 第1研修室

今回の大会は24名の子ども達が参加しました。(昨年より+1名)

「子ども将棋教室」の子が17名、「子ども将棋教室」以外の子が7名

でした。

高学年の部(中学3年~小学5年)7名と低学年の部(小学4年~1年)

17名が2つのグループに別れ熱戦を展開しました。

<高学年の部>

8人制で対局。 4試合行い勝ち数とポイントで順位を決定。

優勝から3位まで入賞。

<低学年の部>

1回戦からトーナメント方式で実施。

本戦トーナメントで優勝から3位まで入賞。

ただし、1回戦で負けた子は敗者戦トーナメントに参加し、ここで

優勝すると3位に入賞できるというシステムで行いました。

運営委員:阿部、生沼、吉野、須永、馬見塚、西塔、中村 (以上7名)

委員の皆様も、たいへんにお疲れさまでした。

<将棋大会の対局風景>

高学年の部

4勝同士でプレーオフにより優勝と準優勝を決めることに ↑

佐藤 隼(左)vs飯嶋恒太(右)戦

低学年の部

本戦トーナメントの準決勝 ↑

本戦トーナメントの決勝戦 ↑ 小林海翔(左)vs白畑孝一朗(右)戦

もう一つの3位決定戦の決勝 ↑ 島田 穣(左)vs菊川結音(右)戦

 

 <大会結果>

高学年の部(中学3年~小学5年) 

左から 準優勝:佐藤 隼(大井中1年)

    優勝:飯嶋恒太(東台小5年)

    3位:藤原蒼空(大井中1年)

低学年の部(小学4年~小学1年)

左から 準優勝:白畑孝一朗(上野台小3年)

    優勝:小林海翔(西小3年)

    3位:佐藤 佑(東原小4年)

    3位:菊川結音(大井小4年)

入賞された皆様、たいへんにおめでとうございます。

ふじみ野支部の日程表11月~01月(2019年11月2日掲示)訂正あり

$
0
0

 <訂正>

11/3の「文化祭将棋大会」の担当者を「水崎・古奈」両氏から

「水崎・中村」としました。

11/10の日曜例会の担当を「須永・水崎」両氏から「須永・西塔」両氏に

変更しました。

################################

ふじみ野市・文化祭「将棋大会」2019の結果

$
0
0

ふじみ野市・文化祭「将棋大会」2019の結果

日時: 11月3日 10:00~16:00

場所: 亀居分館1F 

参加費:無料 

参加者:22名

  この文化祭の将棋大会は公民館主催で、各クラスの優勝者には

トロフィーと賞状が贈呈される。本大会は参加費が無料の大会です。

昨年よりふじみ野支部より入賞された方に副賞の品を差し上げることに

なりました。

本大会は参加資格がふじみ野市在住、在勤、在学とふじみ野支部会員限定

の大会となっています。

新しい方では吉野 勇氏が参加頂きました。

今回の大会のクラスはA、B1、B2、Cクラスの4クラスでリーグ戦を

実施。(時間は25分切れ負け)

各クラスとも5~6人での総当たり戦となり全てのクラスで全勝者が

いないという大接戦の熱い戦いが展開されました。

<対局風景>

<参加者>

A:吉野 勇、大羽賀貴吉、有泉 旦、斉藤 均、有泉大地、中村匡志

B1:岩崎正至、永野秀夫、野沢 勉、中島勝己、野田 浩

B2:鈴木宗次、生沼正英、水崎敏雄、阿部正義、長山 猛、須永五男

C:石田善明、古奈秀明、金野晃平、藤原蒼空、佐藤 隼 

<各クラスの入賞者>

Aクラス       

Aクラスは久しぶりに再会しました吉野 勇氏と中村(匡)氏が4勝1敗で

並び、ポイントで吉野氏が優勝、中村(匡)氏が準優勝。大羽賀氏と

有泉(旦)君が3勝2敗で並びポイントで大羽賀氏が3位に入賞しました。

           優勝:吉野 勇氏(中央)

準優勝:中村匡志氏(左)           3位:大羽賀貴吉氏(右) 

----------------------------------------------------------------

B1クラス       

B1クラスは岩崎氏と永野氏が3勝1敗で並び、ポイントで岩崎氏が優勝で

永野氏が準優勝、野沢氏が2勝2敗で3位に入賞しました。          

準優勝:永野秀夫氏(左) 優勝:岩崎正至氏(右)(3位:野沢 勉氏)

----------------------------------------------------------------

B2クラス       

B2クラスは鈴木(宗)氏が4勝1敗で優勝!

水崎氏と生沼氏が3勝2敗で並び、ポイントで生沼氏が準優勝、水崎氏が

3位に入賞しました。

           優勝:鈴木宗次氏(中央)

準優勝:生沼正英氏(左)          3位:水崎敏雄氏(右)

----------------------------------------------------------------

Cクラス       

Cクラスは金野氏と石田(善)氏が3勝1敗で並び、ポイントで石田(善)氏

が優勝、金野氏が準優勝で、古奈氏が2勝2敗で3位に入賞しました。

           優勝:石田善明氏(中央)

準優勝:金野晃平氏(左)          3位:古奈秀明氏(右)

----------------------------------------------------------------

入賞された皆様、たいへんおめでとうございます。

参加された皆様、たいへんにお疲れ様でした。

また、来年も奮ってご参加ください。

----------------------------------------------------------------

次のイベントは11月23日の金井恒太六段によるプロの指導対局です。

お楽しみに!

----------------------------------------------------------------

次のイベント将棋大会は来年の1月3日に苗間分館で行われる

「新春将棋大会」です。 こちらもぜひご参加ください。

後日、案内を掲載予定。

  

彩の国中学生・小学生将棋名人戦の結果

11月10日の組別リーグ戦結果

<金井恒太六段によるプロ指導将棋のお知らせ>

$
0
0

<金井恒太六段によるプロ指導将棋のお知らせ>

午前の部

10:00~12:00  「子どもの城・将棋教室」の指導、記念撮影

午後の部

13:00~16:00  支部の指導対局

16:00~16:30 「トークミーティング・質問コーナー」と記念撮影

###################################################

支部の指導対局を希望された12名の方をノミネート致しました。

なお、当日は指導対局以外に一般対局ができる場所を用意致します。

ぜひ、2年に1度の貴重な機会を皆さんで楽しみましょう。

                     支部長 中村匡志

                 連絡先:090-4065-8606

 


11月17日の組別リーグ戦結果

$
0
0

 

    入賞された皆様、たいへんおめでとうございます。

    本日、その他のジュニアでは有泉(大)君と(旦)君が

    Aクラスに、佐藤(佑)君がCクラスに参加しました。

 <対局風景>


子どもの城「将棋教室」11月23日

$
0
0

子どもの城「将棋教室」11月23日

プロ棋士の金井恒太六段来る!

日時: 11月23日(土) 10:00~12:00

場所: 大井中央公民館 大会議室

参加者:45名

天候は昨日からのあいにくの雨でしたが45名と多くの子ども達が

参加してくれました。

最初に恒例の朝の挨拶を実施してから、前回の対局結果で昇級者を発表。

<昇級者>

高橋 和音  Bクラス → A2クラス

池 恩宇   Bクラス → A2クラス

溝江 航太  Dクラス → Cクラス

小林 呼市  Eクラス → Dクラス

橋本 誠也  Eクラス → Dクラス

中川 千寛  Fクラス → Eクラス

遠藤 亜珠  Fクラス → Eクラス (以上7名)


続いて本日お迎えした日本将棋連盟のプロ棋士「金井恒太六段」の

紹介と挨拶を頂きました。

<大盤による講義> 全員対象で約20分間

金井恒太六段から大盤で「戦う前に王様を囲うことの大切さ」を解説して

頂きました。

わかりやすい解説、ありがとうございました。

攻めの体制を作ると同時に流れ弾に当たらないように王様を囲いましょう。

そして、囲いができてから攻め始めましょう。


<指導将棋>

A1とA2クラスの子13名は金井恒太六段に2枚落ちや6枚落ちの駒落ちで

指導対局を行って頂きました。

先生に教えて頂いたことをこれからの将棋に生かして下さいね。

<クラス別対局>

B+C、D+E、Fクラスに分かれて対局を行ないました。

<写真撮影> 人数が多いため4つのグループに分かれて撮影


<色紙贈呈>

 色紙をプレゼントする子を2名選びました。

1人目は指導対局で先生に6枚落ちで勝利した小林海翔君。

2人目は出席簿の登録番号から先生に「1~59」の中から1つ数字を

選んでもらいました。真ん中の「25」の島田 穣君と決定しました。

2名には先生の揮毫された「一念通天」の色紙を先生より贈呈して頂き

ました。おめでとうございます。

金井恒太先生、ご指導たいへんありがとうございました。

金井恒太六段の指導対局(午後の部)

$
0
0

<金井恒太六段の指導対局(午後の部)>

日時: 11月23日(土) 13:00~16:30

場所: 大井中央公民館 第1研修室

参加者:19名

午後は支部会員の11名が金井先生に指導対局をして頂きました。

通算成績2勝9敗となかなか勝てませんでしたが、1人1人感じるものが

あったと思います。今後の各々の将棋に生かして頂きたいと思います。

勝者の松津哲夫氏と有泉大地君ともう一人、最後まで健闘した望月駿介君の

3名に金井先生より色紙が贈呈されました。

最後に金井恒太六段を囲みトークミーティング、質問コーナーを行い

将棋会のいろいろな話を聞かせて頂きました。

いずれにしても忘れられない思い出に残る楽しい1日となりました。

金井恒太六段には当支部のため、長い時間をお付き合いして頂き、たいへん

ありがとうございました。

会員の皆様、次回のプロの指導将棋を楽しみにしていてください。

<指導対局風景>

<一般対局コーナー>

<トークミーティング、質問コーナー>

<記念写真>

11月24日の組別リーグ戦結果

12月1日の組別リーグ戦結果

ふじみ野支部の日程表12月~02月(2020年12月2日掲示)

ふじみ野支部・新春将棋大会2020


12月8日の組別リーグ戦結果

子どもの城「将棋教室」 12月14日

$
0
0

子どもの城「将棋教室」 12月14日

日時:12月14日(土) 10:00~12:00

場所:大井中央公民館 大会議室

参加者:33名

 

今、学校ではインフルエンザが非常にはやっているため学級閉鎖になって

いる所が多いとのことです。

それでも33名の子ども達が参加してくれ、今日も元気な朝の挨拶から

「将棋教室」を開始しました。

次に1月11日(土)の子ども教室「新春将棋大会」の案内をお伝え

しました。

高学年の部(中学生~小学5年)と低学年の部(小学生4年~1年)で

大会を実施。

参加者には参加賞が、優勝者にはトロフィーと表彰状が、そして優勝から

3位まで賞品が出ます。ぜひ、ご参加ください。

続いて前回の対局結果より昇級者を発表。

<昇級者>

江添 太惺   Bクラス → A2クラス

大里 宗親     Cクラス → Bクラス

真田 圭太   Cクラス → Bクラス

安田 光希   Eクラス → Dクラス

柿沼 大輔   Eクラス → Dクラス

大浦 友寧   Fクラス → Eクラス

田中 涌    Fクラス → Eクラス (今回は7名)

昇級された皆様は、おめでとうございます。


<講座> 講師:馬見塚(普及指導員)

本日は前回行った「必至」についての復習で「王は包むように寄せよ」と

「玉の囲いは金銀三枚」と「攻めは飛車、角、銀、桂」を皆さんと

いっしょに勉強しました。いずれも大事なところです。実戦でできるように

心掛けてくださいね。

<講座風景>  

<組別対局>

本日は「A1+A2」、「B+C」、「D+E」、「F」の4クラスに別れて

対局を行ないました。

12月15日の組別リーグ戦結果

$
0
0

   入賞された皆様、たいへんおめでとうございます。

   その他のジュニアは望月君がAに、坂田君がB1に

   渡邊君がCクラスに初参加しました。

<対局風景>

 

第11回さいたま市小中学生将棋名人戦

ふじみ野支部の日程表12月~02月 更新版(2020年12月20日掲示)

$
0
0

 県大会に「年代別選手権(40代、50代)」を追加しました。 

Viewing all 1109 articles
Browse latest View live